- パソコン初心者
- どちらにしようか悩んでいる方
- メリット・デメリットを知りたい方
パソコン初心者のみなさん!
今の時代、パソコンはなくてはならない存在になりました。

よし!パソコン買おう!
と思ってネットで検索したり家電量販店に行っても、
パソコンがずらっと並んでいてどれを買えばいいかわからなくないですか?
そして、買う時に最初に考えるであろう問題。
デスクトップパソコンかノートパソコンか。

すごい悩みますよね〜。
今回はさくっと、どちらがいいか解説します!
デスクトップかノートかどっち?

最初に結論をから言っちゃいます!
持ち運ぶかどうかで決めましょう!
機能とか価格とか比較することはたくさんありますが、もうこれ一択。

持ち運ぶかどうかを1番最初に考えましょう!
そんなこと言われても、それだけじゃ決め切れないですよね。
では、それぞれの特徴を見ていきます。
デスクトッップパソコンの特長

まず、デスクトップパソコンの特長をみていきましょう。
比較的安い
同じ性能のノートパソコンに比べて、デスクトップパソコンの方が比較的安いです。

これは、薄型や小型にするのにコストがかかるからでしょう。
全部が全部そうとは言い切れませんが、同じ性能同士であればデスクトップの方が安いです。
性能が高い
ハイスペックなものは、それだけでは能力を十分発揮しません。
冷却装置や電力など、数々のものが様々な形で組み合わさって能力を発揮します。
そうなると、小型のノートパソコンではどうしても大きさや能力面で
デスクトップに劣ってしまいます。
デスクトップは、より性能のいいパーツを搭載できる=高性能ということです。
ゲームに最適
最近流行っているAPEX LegendsやFORTNITEなどのオンラインゲームは、
デスクトップパソコンをおすすめします!

あれだけの臨場感や情報処理はノートパソコンでは限界があります。
ゲーミングノートパソコンも最近出てきていますが、総合的に見てデスクトップの方がいいです。
▶︎関連記事:ゲーミングパソコンと普通のパソコンの違いってなに?
動画編集に最適
動画編集もしっかりしたものを作りたいのであれば、デスクトップパソコン!
ちょっとした動画編集や写真編集・結婚式で流すムービーくらいであれば
ノートパソコンでもできます!
作業しやすい

デスクトップパソコンのイメージと言ったらなんでしょうか?
多分、モニターとマウスとキーボードだと思います。

それが、この作業のしやすさです!
モニターも自分の好きなサイズに出来ますし、キーボードやマウスも同様です。
やはり自分に合ったものだと作業効率が全然違います。
目が疲れないし、肩もあまり凝らない!
▶︎関連記事:デスクワークで肩こり・腰痛がひどい方におすすめの解消グッズ!
自分でカスタマイズできる
パソコンを分解してパーツを交換したりリニューアルすることができます。
容量が足りない!となれば大容量のものに交換したり、
もっとサクサク処理が早くしたい!となればCPUという所を性能のいいものに変更できます。
パソコンを理解し詳しくなれば、1からパソコンを作る事もできます!

あの将棋の藤井聡太さんも、1からパソコンを作っているみたいですよ!
ノートパソコンの特長

つぎにノートパソコンの特長をみていきます!
持ち運べる、軽い、薄い
ノートパソコン最大で最強の武器。
外出先で使う予定がある方はノートパソコン一択ですね。

「これパソコン?」ってくらい薄くて軽いものも!
また1Rなどに住んでいる方は、デスクトップパソコンでは置き場所に困りますよね。
それに比べてノートパソコンは小さく固定の置き場所も必要ないので、
スペース問題はほぼ皆無だと思います。
電源なしで使える
充電してバッテリー駆動で使えるので、
例えばソファーでくつろぎながら使ったり、外出先でも使えちゃいます!
フリーWi-Fiやテザリングを使用すれば、ネットも使えます。

これもデスクトップにはない大きな武器です。
こだわらなければ、安く買える
パソコンを買おうと思った時、価格の幅がかなりあると思いませんか?
これは各パーツの性能の価格です。
ということは、使う用途によってはデスクトップパソコンより安く済みます。
機能をフルに使いこなせて、ストレスフリーなスペックでもこの価格で買えます!

あまり安すぎると低スペックすぎてまともに使えないこともあるので要注意。
やっぱりノートパソコン!
どちらも持っている私が考えるおすすめなパソコンはノートパソコンです!
デスクトップパソコンを買っても、配線系でいろいろ面倒なんです。
初心者の方やパソコン購入に悩んでいる方は専門知識もないと思いますし、
すぐ使えるノートパソコンをおすすめします!
どんなものを買えばいいかは、Amazonのノートパソコンランキングを見て決めるのも一つの手!
▼この記事もノートパソコンについてまとめてあります。

あとは、そのパソコンで何をやりたいか。
自分の生活スタイルにあったものを選ぶことです!
いろいろ調べて素敵なパソコンに出会える事を祈っております!