- 中学生が使うパソコンを探している
- パソコン初心者
- どんなパソコンを買えばいいか知りたい

今回は中学生向けの記事ですが、パソコン初心者であれば勉強になる記事にしています!
中学生になったらパソコンを欲しいという子もいるのではないでしょうか。
でも、どんなパソコンを買えばいいか正直わからなくないですか?
価格帯に結構幅があるし、いろんなブランドがあるし・・・。
そんな悩める点を簡単に説明し、中学生だったらこれ!っていうパソコンをご紹介していきます。
今回はゲーム用としてのパソコンではなく普通に使うパソコンを想定しています。
パソコンの選び方

大事なポイントは5つ!
パソコンを選ぶ時に他にも細かくポイントはありますが、よく知らない方でもわかるように
今回は絶対大切にして欲しいポイントのみをお伝えします。
- CPU(プロセッサー)の種類
- ストレージの大きさ
- メモリの容量
- パソコンのサイズ
- MacかWindowsか
これを押さえておけば失敗はしないでしょう!
最初に言っておきますがロースペックは安いのですがあまりおすすめしません。
ある程度のものを揃えた方がコスパもいいですし、長く使えます!
CPU(プロセッサーの種類)

CPUとは簡単に言うと、パソコンの「頭脳」の役割を果たすパーツです。
たくさんの情報を処理しています!
中学生が使うメインはネット検索やYouTubeだと思います。
プログラミングや勉強のソフトも使うかもしれませんね。
それくらいの用途だったら低いスペックでも使えますが、
長く使う事やコスパを考えるとある程度はいいものがいいです!
最低でも「Intel社のCore i3」か「AMD社のRyzen3」がおすすめ!
数字が大きい程ハイスペックになっていますので、
高校生でも同じパソコンを使うのであれば「Core i5」や「Ryzen5」を選びましょう!
3より低いスペックだと作業量が多くなるにつれて重くなり快適に使えないことも。
よく販売されている「Celeron」はこれより低スペックなので注意!
▶︎関連記事:パソコンのCPUってなに?簡単に解説!
Core iシリーズとRyzenシリーズはどちらがいいの?
結論から言うと、どちらでもいいです!
マニアックな方でこだわりがあるのであればそれぞれ違いはありますが、
普通に使う分にはどちらも性能にはさほど差はありません。
しいていうなら、Core iシリーズは老舗・Ryzenシリーズは新興といったところでしょうか!
ストレージの大きさ

ストレージとは「容量」のことで、データを保存するところです。
ストレージって「HDD」と「SSD」という2つの種類があり、
それぞれメリット・デメリットがあります。
▶︎知らないって方はこちらで解説しています。
結論から言いますと、SSDの256GBがいいです!!
256GBは容量に対しての価格バランスがよく、
中学生であれば十分な量です!もちろんこれ以上でも大丈夫です!

テキストメインで写真や動画は保存しないって方はこれ以下でも!
でもOSで結構容量取られちゃうので多めがいいよ!
▼「Lenovo」のパソコン。Ryzen5でSSD256GBなのにこの価格!これはお得!

メモリの容量

メモリとは「作業台」みたいなもの!データを一時的に保存するところです!
同時にどれくらい作業できるかというイメージです。
動画編集で重い作業をする場合や何個もソフトを開いて同時に作業するとなると、
メモリは大きい方がいいに決まってますよね!
そこでおすすめなのが8GBのメモリです!!
中学生がするであろうマルチタスク・作業量から考えると8GBがベスト!
4GBでも使えますが価格や機能などトータルで考えると8GB。
▶︎関連記事:パソコンのメモリってなに?簡単に解説!
パソコンのサイズ
中学生だと持ち運びはあまりしないと思うので「15.6インチ」くらいが、
画面も大きいので見やすく、コスパも適しています!

あまり小さいと見にくく目が悪くなることも。
持ち運ぶ予定があったりコンパクトにまとめたいのであれば、これ以下のサイズにしましょう!
▶︎関連記事:ノートパソコンを持ち運ぶならこのサイズがおすすめ!
MacかWindowsか
これ悩むポイントではないでしょうか!
ピンと来ない方、ディズニーかUSJかって聞かれているようなものです(笑)

どちらもいいですよね〜。
この2つ何が違うかというとOS(オペレーティングシステム)という中身が違っていて、
対応するアプリやソフトが違う点が大きな所です。
OSとはパソコンにとっての基本ソフト。OSがないパソコンはただの箱ってイメージ!
昔はWindowsのOffice(ExcelやWard)もMacでは使えなかったのですが、
今はMacでも使える様になり互換性がよくなりました。

それでも今でもMac非対応のソフトもあったりします。
中学生だとMacはまだオーバースペックかなと思います。
初めて触るパソコンならWindowsのお手軽なパソコンがいいです!
▼Macはおしゃれで機能もいいけど、高いのが難点。中学生だと使いこなせないことも。

おすすめのノートパソコン
以上の解説から各スペック条件に合うパソコンを、私の独断と偏見でピックアップします!
中学生が使うパソコンでも最初が肝心。
ロースペックで全然動かないパソコンを与えても何もできないしお金の無駄です。
パソコンが嫌いになってしまうかもしれません。
また新品に限らず中古パソコンも候補の1つ!
新品同様のパソコンも格安で出ているので、コスパ重視の方はおすすめです!
Microsoft

Microsoftでおすすめなのが、「Surface Laptop Go」です!
スタイリッシュでありOfficeも搭載しているのでWardやExcelがすぐに使えます!
12.4インチの小型なので中学生でも扱いやすく、重く無いのが特徴。
中学生ではちょっとオーバースペックですが、
高校・大学と使っていく予定であったり、親と共同で使うのであれば買いです!

Officeは学生のレポートのみならず仕事でも使う頻度が高いアプリです。
Officeが搭載されていないパソコンだと自分で買わなければならない手間がかかるので、
すでに搭載されているパソコンを買った方が楽!

高校生でも使うのであれば、
もう1つ大きめサイズの「Laptop4」もおすすめ!
HP

HPからは「HP Pavilion 15」シリーズ!
機能は抜群なのに価格が抑えられてるパソコンです!
もっとシンプルな「HPシリーズ」や1Kgない軽さを追求した「Pavilion Aero 13」も候補の1つ!

HPのオンラインストアは、かなりわかりやすくて見やすい!
学割もあるので学生の方は要チェックなパソコンです!
Dell

Dellの「Inspiron 15」は、Dellの中でも売れ筋でニーズにあったパソコンです。
Office搭載モデルもあり、口コミもなかなかの高評価!
15.6インチなので画面が大きく見やすいのが特徴。目を悪くする心配なし!

公式HPでは性能が違うパターンがいくつも用意されていて、自分に合ったパソコンが購入できます。
随時キャンペーンも行っており、頻繁にチェックするのがおすすめ!
ASUS

ASUSのパソコンもコスパが良く、シェア率も高いです!
そんなASUSからは「Vivo Book S15」をピックアップ!
VivoBook S15は「ジブン色で、進め」のコンセプトで、
インディーブラック・ガイアグリーン・リゾルトレッド・ドリーミーホワイトの4色展開。

なんかチョコプラのネタみたい・・・!

もちろんOffice搭載モデルもあります!
Amazonでの口コミ評価も高く、SSD512GBと大容量のストレージも嬉しいポイント!
Lenovo

Lenovoからは「IdeaPad」シリーズ!
IdaPadの中でもいくつかシリーズが分かれていて、
中学生でしたら「IdeaPad Slim 3」か「IdeaPad Classic 3」がおすすめ!

Lenovoは世界シェア率トップで、日本でもシェア率が伸びている注目のパソコン。
価格も他のブランドに比べて安く、初めてのパソコンにはぴったりのブランドです。
公式オンラインストアではAmazonギフト券がもらえるセールや学生価格もあり!
さいごに

最後におすすめのパソコンをピックアップしてみましたが、
この他にもたくさんパソコンはありますし毎年新しいパソコンが出てきています。
- CPUはi3かRyzen3以上
- ストレージは256GB以上
- メモリは8GB以上
これらを目安に是非ネットや家電量販店でチェックしてみましょう!

パソコンを買うのでしたらネットで買うのがいいですよ!
ネットでは「学割」が使えるのでお得に買えちゃいます!
▶︎関連記事:学生だけの特権!学割が使えるおすすめのメーカー!
今後パソコンがある程度使えないと社会に出た時に大変です。
苦労しない為にもある程度のスペックは中学生でも必要!
先ほど挙げたスペックを参考に中学生にもパソコンの魅力を知ってもらいましょう!